2023年5月16日火曜日

体育祭練習(一年生)

 



体育祭練習が本格化してきました!一年生の学年練習の様子です。学年種目「いかだ流し」は、どのクラスもゴールまでかなり時間がかかってしまいましたが、一致団結することでさらに上達しそうな雰囲気でした。初めての体育祭ですが、実行委員を中心に計画を立て、練習を引っ張っています。体育祭を通して、たくましいリーダーが育ってくれることを期待しています。
2023年5月16日


2023年5月15日月曜日

生徒総会・開校記念日

 5月12日(金)に生徒総会が行われました。

 「生徒総会」とは、生徒会や各委員会に所属する生徒たちが事前に話し合った年間の活動目標・計画を、全校生徒に伝達し、その承認を得る場です。




 





 生徒会本部と、学級・生活・美化・保健給食・放送・図書の6つの委員会の代表が今年度の活動目標・計画を丁寧に伝え、無事に承認を得ることができました。

 また当日は、中野東中学校が開校して5周年(6年目)を迎えた節目となる日でもありました。今までの伝統を継承しつつ、新しい東中をつくっていけると良いですね。


2023年5月16日

2023年5月7日日曜日

体育祭に向けて動き出します!

 本日の1時間目に体育祭の色分け抽選を行いました。


「赤」「白」「黄」「青」「緑」この5色それぞれに1人1人の思いを込めて頑張っていきます。

1ヶ月後にひかえた体育祭に向けて、各学級では種目別に選手決めも行っています。

生徒たちは期待と興奮を胸に目を輝かせていました。

練習は15日から始まります!

2023年4月26日水曜日

授業頑張っています!


               
三年生の社会科の授業の様子です。
中野区では今年度、学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」が導入されました。
「Qubena」は、AIが生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材です。
社会科の授業の最初に取り入れ、一人ひとりに合った復習を行っていました。
2023年4月27日


2023年4月20日木曜日

仮入部


 一年生の部活動の仮入部が始まっています。上級生の様子を見学している部活動や、実際に体験している部活動があります。一人一人、どの部活動に入ろうか真剣に考えているようです。自分に合った部活動を見つけ、充実した中学校生活を送れることを願っています。

令和5年4月20日(木)



2023年4月7日金曜日

入学式

入学式



 本日、159名の新入生を迎え中野東中学校第6回入学式が行われました。入学式の様子からは、中野東中学校で頑張ろうという強い気持ちを感じることができました。これからの活躍が楽しみです。来週からは仮入部が始まり、先輩方との交流も始まります。ほかにもまだまだ楽しい行事がありますので、楽しみにしてください。 2023年4月7日


2023年2月9日木曜日

 

2月10日(水) 文化発表会(展示の部)




 3年ぶりで新校舎で初めて文化発表会の展示の部を行いました。各学年時間をとって鑑賞を行いました。どの作品もなかなかの力作でした。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年12月14日水曜日

 12月10日(土) 鉢花ボランティア

 10日(土)に、有志のボランティアの生徒で、東部地区、東中野地区、弥生地区の高齢者の施設やお宅を訪問し、メッセージカードと鉢花を渡すボランティアを行いました。コロナ渦で一度はメッセージカードを書くだけになってしまったこのボランティアも、昨年度から復活し、お年寄りの方に直接中学生が鉢花を渡すようになりました。この日参加できなかった人も、思いを込めたメッセージカードを書きました。鉢花を渡すと、お年寄りの方が本当に喜んでくれて、その様子に中学生も一緒に喜ぶ姿が印象的でした。

2022年12月13日火曜日

 12月8日(木) 図書コラボ給食

 12月6日~8日は「図書コラボ給食」と銘打って、「図書室の本に紹介されていた給食メニューを実際に再現したメニューが提供されました。
 
 7日(水)のメニューは「父ちゃんの料理教室」という本から、「父ちゃんのスパゲティボロネーゼ」「父ちゃんのポトフ」「濃厚抹茶のパウンドケーキ」でした。
 
 そして、図書委員会のメンバーが給食時の放送で、その本の朗読を行いました。図書委員のメンバーがその役になりきって朗読しました。
 
 8日(木)は図書委員が「おいしい給食」という本から「コッペパン」「いちごジャム」「鯨の竜田揚げ」「キャベツソテー」「春雨スープ」でした。そのメニューが紹介された「おいしい給食」は図書委員会が動画を作成して、宣伝しました。

 中野東中には東京都でも数少ない「栄養教諭」の先生が配置されています。中野東中の給食については、12月5日発行の中野区報にも掲載されています。是非ご覧ください。

2022年12月12日月曜日

 12月10日(土) 学校公開日

 10日(土)は学校公開日でした。保護者の皆様にも多く参観いただきました。ありがとうございました。

 2年生は来週の金曜日に校外学習で都内巡りを行います。2年生の社会の地理的分野の「地域調査」と結び付けて、見学地の調査の方法を学びました。


 3年生は保健体育の授業でバスケットボールの試合の分析を行っています。iPadで撮影した試合の様子を見て、改善点を話し合っています。中野東中では保健体育の授業でもiPadを活用して、協働的な学びを進めています。


 1年生は保健体育の授業でハンドボールを行っています。きれいな青空の下で、人工芝の上で行うハンドボールはとても気持ちがいいことでしょう。ちなみにこの人工芝は「埼玉スタジアム」と同じものです。

 この日の共同的な2、3校時は文化発表会を行いました。その様子は後日紹介します。

2022年12月11日日曜日

 12月6日(火) 【2年】薬物乱用防止教室

 2年生は6日(火)の4校時に帝京平成大学薬学部の先生と学生の皆さんが、実験を交えながら、薬物の乱用について教えてくださいました。薬は用法を守って服用することの大切さや、危険な薬物の断り方に至るまで、わかりやすく説明をしてくださいました。


2022年12月9日金曜日

 12月6日(火) 教育マイスター授業公開

 中野区の事業に「教育マイスター制度」というものがあります。1年間研究授業を継続して行い、その後研究授業で行った授業改善を元に、今度は中野区の教員や一般の区民の方に広く授業を公開するというもので、今年度、本校では馬場主幹教諭が授業公開を5回行うことになっています。5日(火)はその1回目で、月の満ち欠けについて、教室全体を使って説明していました。先生の手に持っているのが月です。先生の右側に太陽があるという設定です。ちなみに、この月に見立てたボールは、先生が職員室の机でマジックを使って黒く影を塗っていました。職員室の机は黒く汚れていました。今月はあと、13日(火)の5校時と20日(火)の5校時に授業公開を行います。






2022年12月6日火曜日

 12月5日(月) 3年生面接練習

 5日(月)からどの学年も三者面談が始まっています。保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくださり、ありがとうございます。3年生にとっては大切な進路決定に向けての内容になります。同時に3年生は面接練習を始めました。学年の先生から面接の心得を教わり、進路決定に向けて志望理由を考えて、最初は学年の先生が面接練習をしました。三者面談期間はいよいよ次の段階で、校長先生と副校長で面接練習を始めました。

 入室から始まり、中学校での生活について、受験する学校について、いろいろな質問がありました。最後は退室して、面接の振り返りを行います。3年生はとても緊張していましたが、面接に臨む姿勢はみんな立派でした。