3年生の卒業まで、登校日は残すところあと5日となりました。
卒業式に向けた練習が始まっています。先週は初めての全校練習が、今日は本番さながらの予行練習が行われました。厳粛な儀式の雰囲気を意識して、卒業生・在校生ともに真剣に取り組むことができていましたね。
中野区立中野東中学校の
公式ブログです。
東中の日々を配信します!
3年生の卒業まで、登校日は残すところあと5日となりました。
卒業式に向けた練習が始まっています。先週は初めての全校練習が、今日は本番さながらの予行練習が行われました。厳粛な儀式の雰囲気を意識して、卒業生・在校生ともに真剣に取り組むことができていましたね。
1・2年生を対象にESAT-J(中学校英語スピーキングテスト) YEAR 1・2が行われました。小学校で学んできたことに加えて、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」がわかるテストになっています。
今年度最後の土曜授業公開日の午後、来年度入学予定の新入生保護者・児童を対象に3回目のオープンキャンパスが行われました。
全体説明会のオープニングは吹奏楽部が演奏をしてくれました。迫力ある演奏に小学生のみなさんも目を輝かせて聴いていましたね。また、東中の生徒が作成した学校のCM動画も上映され、実際の中学校生活の様子が紹介されました。
そのあと、各教室で体験授業が行われました。内容は、「ヒントをもとに折り紙で図形を作る」というもの。同じグループの人と協力しながら取り組むことができていました。
入学式で東中の新1年生としてお会いできる日を楽しみにしています。多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
2月12日(水)~15日(土)までの4日間、「小体育館」「ダンススタジオ」「廊下」を会場に文化発表会(展示)の部が行われています。今回はその会場準備の様子をお届けします。
実行委員・係生徒と入試を終えた3年生の有志が準備を手伝ってくれました。会場いっぱいに広がる子どもたちの作品の鑑賞に、ぜひ東中にお立ち寄りください。
2月3日(月)~18日(火)までの間、ALTの先生が1名追加で東中に来てくださっています。南アフリカ出身のCharnique Nelson(シャニーク・ネルソン)先生。1・2年生の授業を中心に授業に入っていただき、お昼の英語アクティビティ(Lunchtime Activity)にも参加していただいています。生徒たちも、新しいALTの先生とのコミュニケーションを楽しんでいます!
2年生の家庭科の授業で調理実習が行われています。献立は「ぶりの照り焼き」。下ごしらえをし、慣れた手つきでみんな焼き上げていました。
自分たちで作った料理の味は格別。思わずお米が欲しくなるような美味しさだったようです。(ちなみに今日の給食も魚料理でした。栄養分豊富な食事になりましたね!)
2月に入り、3年生の受験シーズンが本格化してきています。私立高校・都立高校の一般入試が間近に迫ってきました。受験生を応援すべく、生徒会役員が校舎1階のエントランスに素敵な門を建ててくれました。その名も「うかるもん(受かる門)」。先生や後輩たちからのたくさんの応援メッセージを飾ってくれています。3年生一人ひとりの進路に桜が咲きますように。
全学年を対象に文化芸術体験事業の特別講演が行われました。今年度は、中野区の観光大使でもある講談師の神田山緑さんをお招きして、講談体験・鑑賞の講演をしていただきました。
生徒たちにはあまり馴染みのなかった日本の伝統芸能である「講談」について、他の伝統芸能(落語・浪曲など)との違いを説明していただいたり、実際に高座で使用される張扇(はりおうぎ)と呼ばれる小道具の使い方を体験させていただいたりと、文化芸術への知識と理解を深める貴重な時間となりました。
代表生徒による自己紹介の発声では、それぞれの個性あふれる演技に大盛り上がり。そして講演の最後には、有名な怪談『耳なし芳一』を披露していただきました。臨場感溢れる生の講談に、生徒たちは聞き入っていました。
2年生の生徒たちが校外学習で「都内めぐり」に出かけてきました。
「目指せ!東京観光大使~発見・発揮・発信~」のスローガンのもと、行動班ごとに決めた見学地を自分たちで巡りました。普段住んでいる「東京」という場所で、今まで知らなかった新しい発見をたくさん見つけられたようです。
夏休みが明けてから9日間が過ぎ、学校は定期考査の期間に入っています。
1・2年生は3日間で9教科、3年生は2日間で5教科の受験になります。
朝学習の時間から落ち着いた雰囲気を作ることができていましたね。
考査期間中の教室の様子(3年生)
9月9日(月)、学校が再スタートして1週間が経ちました。
前期最後の生徒会朝礼では、生徒会役員・学級委員長・各専門委員長から9月の活動目標・内容の伝達と、後期への引き継ぎ事項の共有が行われました。前期の生徒会・委員会活動はまだまだ続きます。後期にスムーズにつなげられるよう、引き続き頑張っていきましょう!